関東管区内の県警察では、「誰からも信頼され、親しまれる警察」を体現するシンボルマスコットを制作しております。
茨城県警察
ひばりくん
県の鳥「ひばり」をモチーフに誕生したもので、広く県民に親しまれる県警察を目指している。
栃木県警察
ルリちゃん
県の鳥「オオルリ」から県のマスコットとして「ルリちゃん」が制定され、これに制帽をかぶせて県警のマスコットとしたものである。
群馬県警察
上州くん
上州くんは、群馬県警察の「強く・明るく・親切に」を表現し、みなさんに「親しみやすく、頼りになる、やさしい群馬県警察」をアピールするため、平成12年4月1日に誕生しました。
群馬県警察
みやまちゃん
みやまちゃんは、忙しい上州くんを助けるため、上州くんが誕生した次の年の平成13年4月1日に誕生しました。
埼玉県警察
ポッポくんとポポ美ちゃん
ポッポくんは、県の鳥「シラコバト」をモチーフに、体型は埼玉の「玉」にかけてかわいらしい卵型とし、親しみやすさをアピールしています。また、ポポ美ちゃんは女性らしさ、親しみやすさをアピールし、「美」しい心を持って県民に優しく対応する女性警察官をイメージしています。
千葉県警察
シーポック
「海」「明るい」「知性ある行動」という特性を有するイルカは、「誰からも信頼され、誰にも親しまれる千葉県警察」を象徴するにもっともふさわしことから、これを擬人化し、千葉県警察のシンボルマスコットとした。
神奈川県警察
ピーガルくん
県の鳥であるかもめ(Seagull)とKanagawa Police(KP)を結びつけて子供からお年寄りまで県民すべての人々に愛される「可愛らしさ」と「さわやかさ」を、また、県民の声と明日への夢を優しくキャッチする羽の生えた耳は、未来へ向かって飛躍するさわやかな県警をイメージしている。
神奈川県警察
リリポちゃん
県の花である「やまゆり」から「ゆり」を意味する「リリー」とPOLICEの頭文字PO(ポ)を組み合わせ、この愛称が生まれました。神奈川県警察の優しさや温かさをイメージした「ピンク」を基調として、白いブーツやベルトは爽やかさを表現しています。
新潟県警察
ひかるくん・ひかりちゃん
県の代表的物産である米に基づくキャラクターに制服を着せ、地域に根ざした警察をアピールし、親しみやすさと頼もしさを表現している。
山梨県警察
ふじ君
日本一の山「富士山」をモチーフに明るく、親しみがあり、かつ力強いイメージを表している。
長野県警察
ライポくん
長野県警では、空気の澄んだきれいなところに住む県鳥・雷鳥をマスコットキャラクターにすることでクリーンな信州を目指します。ライポくんとライピちゃんの名称は、雷鳥ラインにPOLICEの(P)を組み合わせた名称であるとともに、PEOPLE(ピープル・人々)、PEACE(ピース・平和)など「人々(県民)の平和」という警察の願いが込められています。
長野県警察
ライピちゃん
平成29年には、ライポくん誕生から25周年を迎え、新たに女の子のマスコットキャラクターライピちゃんも生まれました。ライピちゃんには、ライポくんの頼れるPARTNER(パートナー・お友達・仲間)という意味も込められています。
静岡県警察
エスピーくん
県民各層に親しまれ、実績のあるサッカー、そのサッカーボールをデザインに活用し、親しみのあるマスコットとして制定したものであり、名称はSizuoka Policeの頭文字からエスピー君と命名した。
静岡県警察
シズカちゃん
「静」岡県警察の「華」のある「力」として、様々な場面で活躍に期待が込められて「シズカちゃん」となりました。
警察庁
茨城県警
県花「薔薇」
栃木県警
県木「栃の木」
群馬県警
「群」の字の偏とつくりを縦に組み合わせた文字のまわりに「上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)」を配置した「群馬県紋章」を取り入れています。
埼玉県警
県の鳥「シラコバト」と県章の「まがたま」を組み合わせ、埼玉県警察の象徴として、明るくさわやかで、かつ、県民に親しまれるデザインとしたもの
千葉県警
県警察のシンボルマークで、「Chiba Police」のC・Pと「Citizen」・「 Police」のC・Pを掛けてデザインしたもの
神奈川県警
県警察のシンボルマークで、県鳥であるかもめ(シーガル)にKanagawa PoliceのK・Pをデザインしたもの
新潟県警
県警察のシンボルマークで、新潟と警察の頭文字N・Pを二人の人間に見立て、県民とのつながりと力強い明るい警察を表現したもの
山梨県警
県警察のシンボルマークで、武田菱をデザインしたもの
長野県警
県のシンボルマークで、長野の「ナ」をデザインしたもの
静岡県警
県警察のシンボルマークで、富士山と県の地形を図案化した県章にShizuoka PoliceのS・Pをデザインしたもの